喜寿ってなに?なんで?なにをプレゼント?を大調査 - まんてん録

喜寿ってなに?なんで?なにをプレゼント?を大調査

知っているようでよく分からない、「喜寿」のなんでもをとことん調べました!

 目次


世界の長寿祝い、日本の長寿祝い

長寿をお祝いするのは、世界の多くの国で行われています。欧米では50歳や60歳以降、10年おきに盛大にお祝いする慣習があるようです。中国や韓国でも60歳や70歳で長寿のお祝いをするのは昔からの風習です。基本的に60歳ぐらいから10歳年齢を重ねるごとにお祝いをするのは万国共通のようです。
それに加えて日本では77歳の喜寿、88歳の傘寿、99歳の白寿をお祝いします。
今回のブログでは喜寿を中心にまとめていきます。

日本の長寿祝いの一覧

喜寿の由来

喜寿のお祝いの由来は明確ではありませんが、一般的には室町時代の後期だという説と平安時代という説の二つがあるようです。

漢字の「喜」を草書体で書いたときの「㐂」が七十七と読めることから、77歳の長寿祝いを「喜寿」と呼び始めたとの情報が一般的に浸透しています。
もう少し深掘りしていくと、面白い情報が複数みつかりました。中国では偶数は縁起が良いとされ、奇数はあまり好まれません。逆に日本では奇数が縁起良いとされ、「七五三」のように奇数には祝い事の観点からみると縁起が良いとされます。しかし、元々は「厄払い」の観点が由来なのです。

喜寿の由来 一般的に信じられている説

奇数重ね

中国に伝わる故事では、奇数を重ねた日には不吉になるものが多く、縁起が悪いとされていました。そこから、「厄払い」を目的としたお祝いごとを奇数の重なった日に行うことで、邪気を払うという考え方が広がったようです。3月3日の桃の節句や5月5日の端午の節句、7月7日の七夕などの五節句で、奇数を重ねた月日を節日としたのは、「不吉な日」→「厄払い」→「めでたい日」という変換が行われてきたようです。

五節句とは

重ね厄年

同じように、厄年として一般的に知られているのは、数え年で男性は25歳・42歳・61歳、女性は19歳・33歳・37歳で、体調を崩したり災難を受けたりしやすいといわれています。この年齢以外にも重ね厄年という考えがあり、22・33・44・55・66・77・88・・・・とゾロ目の年には注意が必要だと言われていたそうです。そこから同じように、邪気を払うために祝い事を行う風習になったと考えられます。

厄年の一覧と重ね厄年

昔の平均寿命

現代では日本は長寿の国として知られており、男性は81歳、女性は87歳で世界のトップクラスを維持しています。平均寿命が急激に伸び始めたのは、終戦を迎えた昭和20年頃からで、1950年頃に平均寿命は男女共に60歳を越え始めました。

明治・大正の頃の平均寿命は45歳ぐらいで、江戸時代は32歳~40歳、それ以前に遡ると、室町時代は15歳前後、鎌倉時代で20歳前後、平安時代で30歳前後、古墳時代は20歳前後と、非常に曖昧な数字が並びます。

貴族や武士の記録はある程度文献などに残っていますし、人骨などからある程度推察することもできるようですが、一般人や農民の記録はほとんどないのが現状なので、かなりいい加減な数字です。

皇族や武士の記録を読み解く限り、60歳を越えるのは稀でしたが、それでも70歳越え、80歳越え、中には90歳を越える戦国武将などもいたようです。

大河ドラマの主役級で長寿であったのは、島津義弘 84歳、北政所(ねね) 77歳、濃姫 77歳、毛利元就 74歳、徳川家康 73歳、伊達政宗 68歳ぐらいでしょうか。豊臣秀吉や黒田官兵衛なども長寿のイメージがありますが、実際には豊臣秀吉 61歳、黒田官兵衛 57歳で亡くなられており、現在の感覚では長寿ではありません。
有名な武将や貴族の平均寿命でも45~50歳程度なので、充実した食生活をおくることが出来なかった、江戸時代までの平均寿命は40歳以下と推測するのが正しいと思われます。
そんな時代での長寿祝いはおめでたい雰囲気に包まれていたのかもしれません。

戦国武将の平均寿命 徳川家康と豊臣秀吉の享年

喜寿の元祖?藤原貞子 107歳

日本の長寿の祝いの慣習に大きな影響を与えたかもしれないのが、藤原貞子(1196~1302)です。享年107歳とされています。貞子は平清盛の曾孫に当たり、鎌倉の戦乱の世を天皇家の一族として生き抜きます。貞子の娘が南北朝時代の天皇二人、後深草天皇(北朝)と亀山天皇(南朝)の生母となるので、両天皇の祖母が貞子という間柄でした。貞子は南北朝時代という戦乱時代のど真ん中にいながら、長寿を全うしたことになります。

南北朝時代の長寿 藤原貞子

喜寿の誕生

天皇一族の貞子が年齢を重ねることで、長寿のお祝いが整備されていったという説が有力候補の一つです。
奈良時代から40歳・50歳・60歳と10歳毎に長寿を祝う「賀寿(がじゅ)」の風習はありましたが、70歳を越えるのは想定外だったかもしれません。順当にいけば80歳の祝いで良いようなものですが、縁起や占いなどが重要視されていた時代ですので、77歳の厄払いを込めたお祝いについて、宮中では散々議論したのではないでしょうか?
和歌などで鍛え抜かれた言葉の達人が、77歳を祝うに相応しい呼称や漢字などを考え抜いて、「喜寿」が誕生したのではないかと勝手に想像しております。

この時、喜寿が生まれた。歴史的な秘話

満年齢?数え年?

日本には満年齢と数え年という二つの年齢がありますが、喜寿などの長寿のお祝いの場合はどちらの年齢を使用すべきなのでしょうか?

答えは特に決まりはありません。

昔からの習わしとしては「数え年」が一般的でしたが、近年では「満年齢」を用いることが多くなってきたようです。地方では数え年の風習が残っている場合も多いですし、お正月に家族親戚が集まる時にまとめてお祝いされる地域も多いようです。

満年齢と数え年の年齢の数え方

2022年に喜寿に該当する人

2022年に喜寿を迎えられる方は、満年齢の場合は1945年生まれ、数えの場合では1946年生まれの方が対象になります。

厚生労働省が発表する人口統計を確認すると、75~79歳の人口が676万人(男性:302万人、女性:374万人)となっています。正確な数字は見つけれませんでしたが、数え年・満年齢でお祝いする場合それぞれですが、おそらく120万人から150万人ぐらいが2022年に喜寿をお祝いすることになります。

終戦の年、終戦直後に生まれた方であり、人口ピラミッドでもこの年に生まれた方は前後の年に比べても少なくなっています。一因としては、戦争で父となる男性が戦死もしくは戦地に赴いたためと考えられています。

団塊の世代(1947~1949年生まれ)の直前の世代、戦後の日本を支えた世代なので、しっかりとお祝いしてあげてください!2022年度の喜寿の対象生まれ年

喜寿のイメージカラー

還暦の赤色は有名ですが、喜寿にもイメージカラーがあり紫色です。

還暦のお祝いに赤色のちゃんちゃんこや頭巾を贈るように、喜寿のお祝いに紫色のちゃんちゃんこや頭巾をプレゼントするのが一般的におこなわれてきました。

紫色がイメージカラーとなったのは、紫色が平安の時代から最上な高貴の色というのが根本です。603年に制定された冠位十二階の階級区分制度には、身分に応じて色が割り当てられており、その色の冠を着用していました。位の順番としては、紫>青>赤>黄>白>黒が基本で、各色に濃淡があり全部で12階級に分かれていました。

なぜ紫色が最高位になったのかは、当時の紫色の染料が貴重であり、染めるのにも非常に手間が掛かったことが理由のようです。

喜寿のイメージカラーを決めた当時(鎌倉時代?室町時代?江戸時代?調べたけれど文献が見つかりませんでした。)は77歳の長寿は相当に珍しく、高貴であると判断したに違いありません。

紫色は品位や高貴さ、神秘性をあらわす色である以外にも、癒しの効果もあるので落ち着きと安らぎも与えてくれます。長寿を祝う喜寿の色にまさしく相応しいですね。

喜寿のイメージカラーは紫色

なにをプレゼントする?

77もの年を重ねてきた両親・祖父母に対して、なにを送ればいいのか?なにを望まれているのか? と悩まれる方は多いのではないでしょうか?

年齢を重ねれば重ねるほどに趣味嗜好は分かれていきますし、77歳の年齢にもなると健康年齢にも大きな差が生まれているのも実際のところです。

一概に喜ばれるプレゼントはないように思います。本人に聞いた方が良いのか?聞かない方が良いのか?なども人それぞれですし、普段の関係性次第です。

モノや形にとらわれず、戦後の混乱期を越え、日本の発展に直接的・間接的に大きく寄与されてきた両親もしくは祖父母に想いを馳せる大切な時間にしてもらいたいなと願っています。

喜寿のプレゼントはモノよりも思い

スライドショーをプレゼント

高級な贈り物ももちろん喜ばれるとは思いますが、今年はひと味違うプレゼントはいかがでしょうか?

まんてん録がおススメするのは「家族の記録」スライドショーをプレゼントすることです。

カメラが一般家庭に普及し始めて約50年。おじいちゃん・おばあちゃんの写真は少ないかもしれませんが、おじいちゃん・おばあちゃんが築き上げた家族の写真はたくさんあるのではないでしょうか?その写真を整理しデジタル化して、共有してきた時間をスライドショーにして大きなテレビでみんなで鑑賞するプレゼントはとても喜ばれることに間違いありません。

 

時代背景を含めたスライドショー

まんてん録の「家族の記録」スライドショーは、一味違ったスライドショーです。写真が少ないおじいちゃん・おばあちゃんを中心に、生まれた年や結婚式を挙げた年に、世間ではどのような出来事が起きたのか、どんなヒット曲が歌われていたのかなど、時代背景をスライドショーに含めています。

家族一人一人に焦点をあて、また世界や日本での出来事を振り返りながら、家族全員が楽しめる内容になっています。

  • 家族にとって重要な年(誕生年・結婚式など)の5大ニュースを表記して時代を認識
  • 重要な年のヒット曲を掲載
  • 撮影された時代を反映する写真・動画
  • 写真50枚で約10分、写真100枚で約20分
  • 写真・アルバムのデジタル化サービスを利用された場合大幅値引き

スライドショーの料金

  • 価格:27,500円(写真:50枚まで)追加写真:1枚:220円

オプションサービス

  • 動画導入:1本 550円
  • 著作権保護音楽:1本 1500円(著作権料)


値引き(デジタル化サービス同時利用)

  • 10,000円以上の注文で10%引き
  • 20,000円以上の注文で20%引き
  • 30,000円以上の注文で30%引き
  • 50,000円以上の注文で40%引き
  • 100,000円以上の注文で50%引き

思いでそのままデジタル

まんてん録

https://manten.world/

ブログに戻る