認知症の初期症状:早期発見と対策

認知症の初期症状:早期発見と対策

認知症の初期症状を理解し、早期発見と対策を目指すためのガイド

目次

1. 認知症とは?

認知症は、記憶、判断、コミュニケーション、行動、感情の制御など、多くの精神機能が低下する病気の一種です。これは単なる「物忘れ」とは異なり、日常生活に大きな影響を与えることがあります。認知症は、脳の一部の細胞が正常に機能しなくなることで引き起こされ、さまざまな原因や種類によって進行の速度や症状の現れ方が異なります。

認知症の主な種類

  • アルツハイマー型認知症:最も一般的なタイプで、認知症全体の60〜80%を占めます。
  • 血管性認知症:脳内の血流が阻害されることによって発症します。脳卒中や心血管疾患が原因です。
  • レビー小体型認知症:レビー小体という異常なタンパク質の沈着が脳内で進行することで発症します。
  • 前頭側頭型認知症:前頭葉や側頭葉に影響が現れ、行動や人格の変化が初期症状として現れます。

2. 認知症の進行度合いとその一般的な経過

認知症は段階的に進行し、軽度、中度、重度の三段階に分けられます。各段階での症状や進行速度には個人差がありますが、一般的な経過は以下の通りです。

軽度(初期段階)

  • 記憶力や集中力の低下が徐々に見られる
  • 最近の出来事を忘れやすくなる
  • 日常生活には大きな支障がないが、家族や友人が気づくことが多い

中度(中期段階)

  • 日常のタスクが困難になる
  • 言語能力が低下し、適切な言葉を見つけるのが難しくなる
  • 道に迷いやすくなる

重度(後期段階)

  • 身体的なケアが必要になる
  • 他人とのコミュニケーションが非常に困難になる
  • 家族や友人を認識できなくなる場合がある

3. 認知症の初期症状チェックリスト

以下のチェックリストを使用して、認知症の初期症状がどれほど現れているかを確認できます。「頻繁にある」「ある」「ない」の3つの選択肢に基づいて、合計点数が計算されます。

質問 頻繁にある
(2点)
ある
(1点)
ない
(0点)
1. 最近の出来事(例:会話内容や約束)をよく忘れることがある
2. 同じ質問を何度もしてしまうことがある
3. 簡単な日常業務(料理、掃除、支払いなど)に時間がかかるようになった
4. 慣れている場所で道に迷うことが増えた
5. 計画や問題解決が難しくなった
6. 物の名前や知っている人の名前がすぐに出てこないことがある
7. 時間や場所の感覚が曖昧になることがある(例:曜日がわからなくなる)
8. 財布や鍵など、物を置いた場所を思い出せないことがよくある
9. 家族や友人との会話や社交的な場で、参加するのが億劫になる
10. 性格や気分が変わったと指摘されたことがある
11. 急に怒りやすくなったり、混乱したりすることが増えた
12. 最近、新しいことを学ぶのに苦労することが多くなった
13. 支払い忘れや、間違った金額を支払ってしまうことが増えた
14. 重要な日程やイベントを忘れることが多い
15. 家族や友人との会話の内容を忘れてしまいがちだ
合計点数: 0

判定の目安

  • 0~9点:問題は少ないようですが、今後も観察が必要です。
  • 11~25点:認知機能にやや問題がある可能性があります。医師に相談することをお勧めします。
  • 26~40点:認知症の初期症状が疑われます。専門家に診断を受けることが推奨されます。

4. 初期症状に気づいたときにすべきこと

初期症状に気づいた場合、できるだけ早期に対応することが重要です。ここでは、初期症状を発見した場合に行うべきステップを説明します。

医師への相談を優先する

最初に行うべきことは、かかりつけ医や専門医に相談することです。診断プロセスでは問診、身体検査、認知機能検査、脳画像検査などが含まれます。

認知症の種類を特定する

認知症の種類を特定することで、進行の速度や治療法が異なるため、正確な診断が重要です。

早期治療やケアプランの作成

診断が確定した場合、早期に治療計画やケアプランを立てることが重要です。薬や生活習慣の改善が役立ちます。

5. 認知症の初期症状への対処法

1. 脳を活性化するトレーニング

  • パズルやクロスワード
  • 読書や学習
  • 音楽や楽器の演奏

2. 写真の回想法

写真の回想法は、過去の思い出の写真を使って記憶を刺激し、会話を進める方法です。特に若い頃の写真や特別なイベントの写真が効果的です。家族や友人と一緒に写真を見ながら、思い出話をすることで記憶力やコミュニケーション能力の維持が期待できます。

3. 健康的な生活習慣の確立

  • バランスの取れた食事
  • 適度な運動
  • 十分な睡眠

4. コミュニケーションと社会的なつながり

定期的な会話や地域活動への参加は、社会的なつながりを保ち、認知症の進行を遅らせるために効果的です。

5. ストレスの管理とリラクゼーション

ストレスは認知症の進行を加速させる要因の一つです。瞑想や趣味を持つこと、リラクゼーションを取り入れることでストレス管理を行いましょう。

6. 回想法のモニター試験のご案内

まんてん録では回想法のモニター試験を実施しております。回想法は日本国内でも徐々に浸透してきておりますが、十分な科学的な根拠が示されていない段階にあります。

実際に回想法を実践いただき、効果を確認するモニター試験にご協力ください。詳しくはこちらから。

https://roku.manten.world/pages/ninchisho-kaisoho-monitor

ブログに戻る